039829 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お勉強しましょう!

お勉強しましょう!

スポーツ誤用語の起源をたどる~その3

スポーツ誤用語の起源をたどる~その3

大体途中で飽きてほったらかしてしまうことが多いのですが、
今「阪神対ニューヨーク・ヤンキーズ」の放送をつけていたら、やはり
用語の誤用から起こった日本の野球の間違いが聞こえてきました。
今更改正される見込みは薄いですが、とりあえず書き記そうと思います。
まずはつづきから・・・

日本の野球では「デッドボール」と「ボールデッド」を
別の意味として解釈しています。
誰がどうやってこんな方法をあみだしたのか
題名からすれば、ここの起源もたどりたいところですが
想像もつきません。まったく不思議でなりません。

文法というのは、元々あるものの分析や解釈ですから
理屈の付け方はいろいろありますが、
簡単に言えばボールデッドというのは
“The ball is dead.”が縮んだといっていいと思います。
つまり「球が死んでいる」ということです。
一方デッドボールはそのまま「死んでいる球」です。
(形容詞+名詞、これは日本語と共通といっていいでしょう。)
どう理屈をつけても、この二つの言葉を使う状況は同一です。

以前、「スポーツジャーナリスト」なる肩書きの者が、N新聞に
「デッドボールは本来の用語ではないが、殺伐とした雰囲気が出て
ヒット・バイ・ピッチと言うよりもむしろ似合っている」
と書いていました。恐ろしい開き直りですね。
こうした事が重なっていくうちに
「日本の野球」と「日本人としての自分の誇り」が
一致する必要はないという結論に至っていきました。

<つづく>


© Rakuten Group, Inc.